1
知らぬ間に9月に入りました。
このところ自然災害の多い北海道ですが、私を取り巻く状況にもある種の転機が訪れ、目標が定まりつつあり気持ちを新たにしている今日この頃です。
さて、ようやく安定して採れるようになってきたミニトマト・中玉トマト。
これらもまた「乾燥(ドライ)野菜」に加工してみることにしました。
2~3日置いていたのでドライに近いセミドライといった感じですが、最も驚いたのが…
匂い!ものすーっごく甘いのなんの!
触るとまるで砂糖でコーティングされたかのようなベトベト感があり、食べていないにも関わらず、トマトそのものに甘い成分がこれほどあるんだとビックリ感動しました。
トマトの栽培では、いかにして甘くするかという裏技がよく言われたりします。
塩水をやるとか、肥料を控えめにするとか、色々やってみたかったけど結局十分にやれず…なのにこの甘~い香り!
ドライってすごい!
今度は調理したものを詳しく載せたいと思います。お味のレポートとともに(*‘∀‘)
▲
by tsukam_m
| 2016-09-01 09:20
| 料理研究
また雨です。このところよく降ります。
地盤が緩んでいる場所は心配ですが、何もないことを祈りつつ、そっと見守って…
今日は試作をしました。
・トマトのクリーム
・枝豆のクリーム
・枝豆のソース3種類
の、前に…
野菜スイーツを作ろうと試みていると、
せっかく野菜を使っているのに一つのスイーツに砂糖やら乳製品やらがたくさん使われているので、糖質オフが気になる私はなんだか気になって仕方がなく、少しでもそれらを減らして美味しいスイーツが作れないかと考えるようになりました。
すると、色々と代用レシピがあるものです。
①卵⇒豆腐
②砂糖⇒ラカントS
③牛乳⇒豆乳、ライスミルク、カシューミルク
④生クリーム⇒豆腐クリーム
今日は低糖質&完全植物性のスイーツにチャレンジするため、まずは代用品をそろえることからスタートです。
①②はそのまま使います。②はスーパーなどで比較的手に入りやすい商品で、2つの天然素材のみでつくられたカロリーゼロで安心の自然派甘味料です。
そして、③のライスミルクとカシューミルクと④は手作りしましょう。

ライスミルク!白くて本当に牛乳みたい。

カシューミルク!こちらはもっと白い。ほのかにナッツの香りがします。
これらが牛乳の代わりに使えるなんて、すごいですよね。どんなスイーツになるでしょうか。

そしてこれは生クリームならぬ豆腐クリーム!
一口食べたら「これはいける!」と思ってしまいました。なめらかなプリンのようでとても美味しいです。
これで準備完了。試しに、簡単な野菜スイーツを作ってみましょう。
トマトクリームと枝豆クリームです。
これは「トマトのレアチーズケーキ」のレシピを参考にしました。
クリームチーズや生クリームの代わりに豆腐を使うのが特徴です。
冷やして味見をすると、まろやかでとっても美味しかった♪
豆腐の量を調整すれば、野菜の素材の味がより生かせそうです。
乳製品を使わなくても滑らかで美味しいスイーツができた!これから期待できそうです。

きちゃなくてごめんなさい。これはメモ用に…
枝豆ソース3種類を作って味見しましたが、どれも違った味で面白かったです。
左からライスミルク・カシューミルク・豆乳を使ったもので、かすかな味の違いと、口当たりの違いがありました。
アイスやスイーツにかけるにはライスミルクが一番いいねということに。カシューミルクもナッツの香りがあってよかったです。豆乳は、色々な代用に豆腐を使っているので、豆腐感が強くなるようです。
3種類の代用ミルクの違いを知るにはいい実験になりました。
より健康的に美味しいものを食べたい。食べてもらいたい。
これからこれらを使って、色々なスイーツを作ってみたいと思います♪
▲
by tsukam_m
| 2016-08-26 16:08
| 料理研究
採れたての野菜をすぐに食べられるって贅沢ですよね。
今日は朝採りのトマトを使って試作をしてみました。
・トマトアイス
・じゃがいもアイス
じゃがいもアイスは前回の反省を踏まえ再チャレンジです。
また、農政課で試食を行った時にいただいた意見も取り入れます。
作り方はどちらも同じです。
まずはそれぞれジャムにしました。

トマトは苺のようにかわいくできました。匂いもいいです。

じゃがいもはやはりでんぷん質の影響で粘り気が強くなりました。
前回はあえてゴロゴロ感を残していたのですが、今回は滑らかになるようすべて潰しました。
しかしこれが…ミキサーを使ったので本当に大変でした。
ミキサーにかけるとどんどん粘っこくなって止まってしまう始末で、何度も箸で混ぜながらなんとかペースト状になりましたが、今思えばマッシャーでやった方がよかったかもです。その方が粘り気が幾分少ないかもしれませんね。
ともあれとりあえず粒はなくなりました。
そして、これらをアイスクリームと共に混ぜ込むと…

予想以上にいい感じに^^♪
どちらも、できるだけ塊をなくし粒を小さくするよう心がけました。
というのも、試食でいただいた「じゃがいもアイスは粒々がない方が好き」というご意見を聞いて、
確かに、どんなアイスでもゴロッとした粒が入っているものは、好きな人は好きだけど、嫌いな人もいる。
でも、粒のない滑らかなアイスは好きな人はもちろんいるけど嫌いな人はいないかも?と考えたからです。
さらには、野菜が苦手な人にも新たな間隔で味わってほしいし、そのためには粒感をできるだけなくした方がいいような気がします。
また、甘さも前回より控えめにしました。
個人的には最近、糖質オフにはまっているので、できるだけヘルシーで美味しいものを作りたいです。
冷凍庫で冷やして、さてどんなお味になるでしょう。楽しみです^^

おまけです。今朝の収穫!
いんげんが採れ過ぎて困っ…いや、野菜の神様ありがとうです。
こういう時はいろんな食べ方を調べるもので、数えきれない調理方法にわくわくしています。
▲
by tsukam_m
| 2016-08-16 16:20
| 料理研究
大収穫の野菜を使って、今日はパンケーキに合うスイーツづくりです。
・えんどう豆アイス
・じゃがいもアイス
・じゃがいもクリーム
を試作します。
さらに、かねてより仕込んでいたりんご酵母の調子がよさそうだったので、
・バーガーのバンズ用のパン
も焼いてみようと思います。
えんどう豆のアイスは、まず、えんどう豆をジャムにします。
以前試作したものが美味しくできたので、さらにたくさん作りました。
これを、卵と砂糖だけで作ったシンプルなアイスと混ぜ合わせます。
じゃがいもも同様にジャムにし、アイスと混ぜます。

左・えんどう豆 中・じゃがいも 右・じゃがいも2
すると、アイス自体卵だけしか使っていないものだったので、
ふわふわっとした軽い仕上がりになりました。
さらに右のアイスは別のレシピで作ったじゃがいもアイスです。
こちらは生クリームや牛乳も使ったのですが、やはり見た目から全然違いますね。
どれもまだ十分に固まっていないので、後日味見してみることにします。どんな味だろう~(*‘∀‘)
次に、じゃがいもクリーム。も作ったのですが、
写真を間違って削除してしまい…データの復旧もできず><
手元にないのでまた今度改めて紹介したいと思います。
最後に、りんご酵母パンです。
りんご酵母は開始から4日目でこれくらいシュワシュワになりました。
実はもうちょっと置いておいた方がいいかなぁと思ったのですが、調理室の予約の関係でやむをえず、この状態で完了とみなし、パンのネタを作り始めました。

不安はあったのですが、翌朝2倍までは膨らんでくれていました!
若干弱いけれど、とりあえず一次発酵・成形・二次発酵を終え、今までの試作にない本来のパンらしい感覚があり、
失敗続きだった自家製天然酵母起こしが一歩前に進んだと大喜びです。

焼いてみると驚くほどりんご酵母の香り。ほんのりというよりガッツリそのままで、私にとっては新しいパンになりました。
ただ膨らみはやはり不十分だったので、酵母をもう少し発酵させた方がよかったかなと思います。
それにしても、今回りんご酵母起こしが失敗しなかった理由がハッキリわからず、これから安定して作れる自信がまだありません^^;
実際、瓶の煮沸消毒からしっかり順を踏んで仕込んだものが3日目あたりから異常に濁りだし、これはヤバいかも…と思って残っていたりんごを使って家で急きょ新たに仕込んだものが今回の成功酵母なのでした。
なかなか難しいものですなぁ…。
でもその2つの違いを考え、気を付けていけばいいかなと思います。
とりあえず、今日のたくさんの試作はどれも、1歩または半歩進めたものになりました。
▲
by tsukam_m
| 2016-08-10 16:31
| 料理研究
今日は試作の日です。
①黒米天然酵母のバンズ(パン)
②えんどう豆のジャム
の2種類を予定しています。
ところがどっこい!
①は大失敗。むしろできませんでした(/_;)
バンズは「野菜バーガー」に使うのですが、
天然酵母を使うので、前日からの仕込みが必要です。
1週間前から起こしていた酵母を使い昨晩仕込んだ生地が、今朝膨らんでいれば成功だったのですが…
全然…膨らんでいませんでした(:_;)
酵母を起こすのに失敗していたのです。
当初はいい調子だったものの、終盤、なんだか様子が変わり嫌な予感がして、不安は的中してしまいました。
酵母起こしはやり直すことができないので、不安があってもやるしかなく、案の定生地は膨らみませんでした><
でも、とりあえず風味を味わおうと思い焼いてみると…とてつもなく不味かったです('Д')
実は、黒米の天然酵母づくりは2回目の失敗で、
以前パンケーキに使う予定で起こしたりんごの天然酵母の失敗を入れると3回目になってしまいました。
特に、黒米から酵母を起こすのはあまり一般的ではないので、レシピもなくすごく難しいです。
次こそはうまくいくように、細心の注意を払ってもう一度作ります。
また、保険としてりんご酵母も新たに挑戦することにしました。
今回の失敗パンの味が、もし黒米酵母の本来の味なのだとしたら、不味くて食べられないからです…
これでだめなら諦めます!
でも、成功したときには、
黒米から作る天然酵母パンのすべての過程をご紹介したいと思います。
②えんどう豆のジャム
こちらは大成功でした♪
と言ってもこれまた2回目で、1回目はひどい大失敗でした^^;
失敗理由は明らかだったのですが、それに注意して恐る恐る作ってみると…とても美味しい。
これこそ野菜のスイーツです!
このまま食べてもいいですが、これをベースにパンケーキのトッピングができます。
あぁよかったε-(´∀`*)ホッ
1kgのえんどう豆がムダになったのは秘密にしたかったけれど、
失敗したからこそ成功したのだと思い、これからもめげずにがんばりたいです。
▲
by tsukam_m
| 2016-08-04 15:47
| 料理研究
かねてより試作していたパンケーキ。
ああでもないこうでもないと、
作った数は15種類を超えました。
今日はこれまでで一番良かったレシピに改良を加え、
砂糖を増やしてみたり、米粉を増やしてみたり、試行錯誤した結果…
ついに、これでいこうと思えるレシピが決まりました。

米粉と雑穀のパンケーキ。
小麦粉も入っていますが米粉の割合が多いものに決まりです。
調理器具の都合と腕不足で焼き色や形が崩れるのは毎度ですm(__)m
その上今日は忘れ物をして仕上がりが十分ではありませんでしたが、
ふわもち食感は幸せを呼ぶレベルでした。
よしっ!やっと決まった!
この生地をベースに野菜スイーツと合わせ、
深川、そして私らしいパンケーキに仕上げます。
これから採れる第1号のスイーツ野菜はえんどう豆の予定です。
スイーツとの相性もあるのでまだ確定ではありませんが、
パンケーキ生地の試作はここで一区切りです^^
▲
by tsukam_m
| 2016-07-22 15:28
| 料理研究
連休明けの北海道は雨に始まりました。
今日も半農女子は試作に励みます。
先週の結果を踏まえ、今回は、
①前回より強力粉を増やしてみる
②米粉を増やしてみる
この2つのパターンで試作する予定です。
また、ケーキ作りに詳しい母のアドバイスを聞き、
作業方法や手際の大事なポイントを新たに頭に入れ、
材料だけでなく作り方にも改善を加えます。
※なんせ一人でやっているので、
調理過程を1つずつ写真に収める余裕がなく、
成果品だけ載せさせていただきます。
まずは1回目。
焼き加減に失敗しました。が、
強力粉を増やしてもふんわり感が損なわれないことがわかりました。
OK!
では2回目。
今度は焼き加減に注意して、米粉を倍量に増やします。
米どころ深川で米粉をもっと使いたい!
さらにはグルテンフリーな米粉の割合を増やしてよりヘルシーに仕上げたい!
一般的に、小麦粉に比べ米粉はもちもち感が増すと言います。
米粉を増やしてもちもち感が増し、その上ふんわり感が損なわれないか試してみます。

うまくいきました。

ふんわり感はそのままに、もちもち感が増しています。とてもいい調子です。
ただ、上記2作とも卵の味が強く感じられ、
「たまごボーロ」や「カステラ」を連想させるお味でした。
(うーん、この卵感なんとかならんか…)
よく考えると、
元々甘さ控えめに作っているので砂糖はごくわずかしか入っておらず、
その上小麦粉も少な目で「たまご味」になるのは当然でした。
また、お菓子に詳しいハンター女子によると、
卵感の多いカステラは卵黄を多く使うと言います。
確かに今回は前回に比べ黄色っぽく、黄身の味が強いのです。
実は、前回までに使った卵と違う卵を使っていて、
見比べてもはっきりわかるくらい卵黄の大きさに差があったので、
卵自体の違いも卵感の理由だったかもしれません。
そこでヒラメキました!
卵白を2倍にしてみよう!

すると一番うまくできました!(手前だけ見て下さい(笑))
卵白、つまりメレンゲの量を2倍にしたのです。
もちろんふわふわ感は増し、もちもち感もそのままです。
焼き加減はビビりすぎて早く触ってしまい、くしゃくしゃになったものもありましたが、食感は最も理想的です。
唯一、お味です。
やはり卵白感が増しました。
たまごボーロ味の上2つに比べ、卵そのものを食べているようです。
ただ、このパンケーキはこの生地だけで食べることを想定していないので、
甘いものと合わさることを考えるとこのままでもいいかも…?
しかし、巷のパンケーキ屋さんでは生地自体がもっと甘いことを思い出し、
今度はもう少し砂糖を入れてみようと思いました。
また、もっちり感の増強に米粉をさらに増やしたらどうなるか、
やってみたいと思います。
今日は理想にググッと近づきました。
うれしいです!!
▲
by tsukam_m
| 2016-07-19 15:19
| 料理研究
調理室に通い詰めて3日目、
ようやく形が見えてきました。
私の野菜を飾る土台として、
深川の特徴が生かされたパンケーキを作りたくて、
米粉・雑穀入りのふわふわ生地に挑戦しています。
米粉が入るとどうしてももちっと感が多くなり、
ふわふわ感が出にくくて加減が難しいのです。
レシピのない調理は本当に研究のようで、
原因と結果の追求です。
でも、昨日までは、
”食べられなくはない、けど食べたくない”仕上がりでしたが、
今日は、
”食べられる”ものができました。

簡単にトッピングも添えてみました。
この生地は今までで一番ふわふわで、甘さも控えめ、
トッピングと合わせるとちょうどいい気がしました。
もう少し大きめにするとどうだろうと、
同じ分量で2枚にしてみると…

横に伸び、ふわふわ感が減少しました。
やっぱりこの作り方だと小さく焼く方がふんわりするようです。
できるだけよい素材で、
ふわふわ・もちもちの生地を作りたい!
今日の結果をもってまた、
理想のパンケーキに近づけるようがんばります!
りんご酵母の原液と小麦粉を混ぜ、
パンなどの発酵の元になるタネを作ります。
少量ずつ使うので、継ぎ足し継ぎ足しで使えるそうです。
しかし、私の仕込んでいたりんご酵母は、
管理が悪かったのか少し白っぽく濁ってしまっていたので、
もしかしたら死んじゃったかもしれません><
あまり自信がありません…難しいですね。
でも、失敗からわかることが確実にあって、楽しいです。
そして、
これから採れる野菜をこれらにどう生かせるか、
とても楽しみです^^
▲
by tsukam_m
| 2016-07-14 16:33
| 料理研究
1