最近、たくさんの方から応援のお言葉をいただきます。
そのたびに胸がジーンと熱くなり…本当にありがたく、言葉にならない気持ちです。
助けて下さる方がこれだけたくさんいらっしゃり、心強く感じるのと同時に、私はこれだけたくさんの方にお世話になってきたんだと、改めて今、深川の地域おこし協力隊として今後どう働こうかというエネルギーに変わっていきます。
ご心配下さるみなさま、本当にありがとうございます。
おかげさまで心はすこぶる前を向いておりますので、私らしく頑張っていきたいと思いますm(__)m^^

bloomさんのパン
さて、大豆を収穫してから、天日干し数日(しまだて)と陰干し約2週間が経ちました。そろそろさやから豆を取り出してもいい頃です。

実はこんなネットに入れて3つ干していました(笑)
自分の土地を持たないアパート暮らしで、市民農園を借りている半農女子としては、自由奔放に陰干ししたり保管したりできる場所がほとんどありません。なので、この巨大玉ねぎネットを使って、無理やりですが枝ごとの大豆を収納して持ち運び便利な状態にし、晴れの日は外に出して日陰で、雨の日は車庫に入れて雨のかからないところで、と、天気によってできるだけ風通しのよい場所で干していたのでした(笑)
ちなみにこの巨大玉ねぎネットは、市内のイベントをお手伝いしたときにいただいていたものです。乾燥野菜をたくさん作るときに必要になるかもと思っていたのですが、こんな時にも使えるとは、ラッキーでした☆
アパート暮らしでも色々とやりようがありますね。

巨大玉ねぎネット3袋分。すべてのさやをもぎ取るとこんなになりました。
何本あったかわかりませんが、これだけで1時間半もかかり、地味で地道な作業でした。引き続きさやの中の大豆を取り出したいところですが、雨も降ってきたのでこれはまた明日のお楽しみにします♪

ふと周りを見渡すと、他の区画の方々もほとんど収穫を終え、枯れた野菜や道具を撤去していました。わずかな秋野菜だけ残して一部だけ撤去していたり(12区画/26区画)、すべて完全に撤去して土をキレイにしていたり(8区画/26区画)、その他放置された区画もありましたが、みなさん冬支度のようです。

私の畑も残っている(というより残している^^;)のが、聖護院蕪・にんじん・かぼちゃ・ピーマン・パプリカ・ミディトマト・パセリ・葉ネギとなり、ご覧のかぼちゃなんてもうどれだけ置いていても大きくなりません。もう寒いから終わりなのだろうけれど、実がついているからもったいないしと思って置いているのが大半ですが、そろそろ諦めるころですね。
もう冬はすぐそこなんだなぁ…